今回、川床シーズンの貴船へ、車で乗り込んでみました。
ネットの口コミなどの下調べでは、電車で行った方が良いとの意見が多数でしたが、結論は全くもってその通りだったというお話です。
おすすめできない理由は以下2つです。
バスも通るすれ違い困難な道が続く。渋滞も確実。
京都市街地からむかう場合、叡山電鉄沿い、県道38号線をあがってくるのが一般的。
二軒茶屋駅から先は、道幅がせまくなっていきます。路線バスが走っているのですが、すれ違いが困難のため、交通整理の係員を配置している程です。
でもこのあたりはまだ序の口。
貴船口駅から先は、さらに困難をきわめます。
ちょっとした路肩のスペースを利用して、すれ違う状態が続きます。
川床のシーズンは、路線バスの他、川床の送迎バスも多い上、さらに観光客も無秩序に歩くため、確実に渋滞します。
車の運転が得意でない方、大きな車の方はやめた方が無難です。
事故るリスクも高まりますし、運転が鈍いと渋滞の引き金になり迷惑になります。
観光用の駐車場キャパは少なく、限られた場所しかない。
無事、貴船エリアにたどりついても、駐車場が限られています。
一般で利用できるのは、2ヶ所の観光会管理の大型駐車場 (1回1000円) と、貴船神社の駐車場 (2時間500円) が主になります。
貴船神社駐車場の安さにひかれますが、道幅が更にせまくなり、行くのは困難です。
仮にたどりついても、駐車台数も本宮奥宮あわせて20台程度しかなく、道が狭いので満車でも待つことも不可。強制Uターンになるらしいので、かなりの博打です。
そもそも歩行者だらけでとてもたどりつける状況ではありませんので、素直に観光会管理の大型駐車場(下の地図)をオススメします。
朝10時半頃に訪れたら、すでに満車状態でギリギリ入れられたレベルでした。
朝イチで入れないとダメですね。
観光に一番便利だった駐車場にマーキングしてあります。
これより先、車で乗り込むのは、川床シーズンはやめた方が無難です。
ちなみに道幅はこれが標準レベルです。細道の上、右は柵のない川。
路肩の待避スペースを使って、すれ違っていく感じです。
しかも、川床送迎のマイクロバスなど対向車がバンバン来ます。行ってみます?
川床シーズンの貴船はもう車で行かない!貴船口駅から路線バスか徒歩が無難?
私はもう川床シーズンは車で行きません。
これまで私も数々の険道や酷道を経験していますが、神経をすり減らすという点でトップクラスの道でした。
次回以降、訪れる際の備忘録としてまとめておきますので、ご参考にどうぞ。
1.貴船口駅周辺の駐車場から、路線バスか徒歩で30分。
貴船口駅周辺に駐車場はあまりありません。
バス操車場脇に観光駐車場があるのでここから、路線バスか徒歩で行きます。
ただ、ここが満車ならスルーして鞍馬駅まで行ってしまいます。
2.鞍馬駅周辺の民間駐車場を利用し、叡山電車で一駅戻る。
鞍馬駅まで行き、周辺の民間駐車場を利用します。
鞍馬駅から叡山電車で1駅戻り貴船口駅下車。あとは路線バスか徒歩です。
そのほか、鞍馬寺を参拝し、奥の院を経由して貴船に抜けるハイキングコースもあり、所要時間は50分程度かかるようです。
・・・・・・・・・・
貴船神社のみが目的なら、朝イチで貴船エリアに突入、混雑する11時前に撤収なら、車でも無理ではないかも知れません。
ただ川床も目的にして、貴船エリアに入るのがお昼から午後の時間帯なら、駐車場は満車の可能性も高いため、貴船口駅から徒歩という作戦をとった方が無難のように思えます。路線バス利用は時間帯や混雑具合を見極めて判断といったところ。
私のような観光客で初めて貴船へ車で行こうと考えている方へ、リアルな情報になれば幸いです。