大平山を散策後、山際を佐野までドライブします。
出流原弁天池を訪れました。
出流原弁天池は、湧水の池で、名水百選にも指定されています。
悠々と泳ぐ鯉の姿や池の底がはっきりとみえるほどの高い透明度です!
まわりの木々は紅葉がはじまっており、癒される景色が広がります。
池の外にも区割りされた池が広がっており、このまわり木々の紅葉もきれいです。
弁天池の隣には、磯山弁財天という神社があります。
橋がかかった、朱塗りの楼門がちょっと変わっていますね。
本殿は、崖にへばりついたつくりの懸造りです。眺望が楽しみです。
本殿までは、約200段近くの石段を頑張ってのぼって行きます。
楼門から約5分程度で到着です。
本殿からの眺めはこんな感じです!
赤や黄色の木々がちらほら見受けられ、秋めいてきた景色を楽しむことができました。
本殿は鎌倉時代に建てられたものだそうで、釘を一本も使っていないそうです。
ウラはゴロゴロの岩場で、こんな感じで岩の上に柱が立っています。ちょっと心配?
本当に崖にへばりつくように建てられているのが伝わってきます。
・・・・・・・・・・
- 散策時間: 約1時間
- 拝観料など: 無料
駐車場は弁天池がある磯山公園駐車場と、砂利敷きの弁財天の無料駐車場があります。
いずれも5台程度と小さいですが、停めることはできました。
満車の場合、まちの駅無料駐車場という砂利駐もあります。
透明度の高い弁天池の美しさ、そして磯山弁財天からの眺望。
あたりは水が豊かで、散策が気持ちよく、癒されるスポットでした。
水辺なのでやや寒いからか、紅葉がすすんでいる印象ですが、まだこれからです。
紅葉は来週、11月中旬あたりが見頃になりそうです。
弁財天の本殿までは、急な石段が続きますので、歩きやすい足回りで。
出流原弁天池・磯山弁財天(とちぎ旅ネット)
栃木県佐野市出流原町1117
★★★★☆