▶ 栃木
今日は鬼怒川に泊まります。宿は素泊まりなので、夕食にお弁当を用意します。 途中、イオンモール小山の中にある、下野農園に立ち寄りました。 下野農園は、栃木県内の生産者から野菜をはじめ食材をセレクトし、総菜やお弁当の販売のほか、宇都宮にレストラ…
夕方、あしかがフラワーパークのイルミネーションを訪れてみることにしました。 あしかがフラワーパークでは、10月から2月14日のバレンタインまで、名物のイルミネーション「光の花の庭」が開催されています。 装飾されているイルミネーションは約500万個!…
大平山を散策後、山際を佐野までドライブします。 出流原弁天池を訪れました。 出流原弁天池は、湧水の池で、名水百選にも指定されています。 悠々と泳ぐ鯉の姿や池の底がはっきりとみえるほどの高い透明度です! まわりの木々は紅葉がはじまっており、癒さ…
この週末は、栃木を訪れています。 紅葉しているかな?と思い、大平山を訪れました。 大平山は栃木市にある山で、中腹まで車であがっていくことができます。 大平山神社と謙信平があり、これからの時期、多く植わっているモミジが色づき、紅葉を楽しむことが…
GW後半は福島へ。 市貝町の芝ざくら公園、龍門の滝 をへて、渋滞とは無縁の国道294号で北上中。 残念ながら芝桜は終わってしまっていたので、もっと花を楽しめる場所をと思い、富士ぼたん園を訪れました。 富士ぼたん園は、約3haの敷地に、1万株ものぼたん…
今日は足利を訪れています。 観光の定番スポット・織姫公園で、桜が楽しめるとのことで、訪れてみました。 織姫公園は、織姫神社の裏手にある織姫山一帯が、公園になっています。 桜は、レストラン棟のある、山頂付近一帯に植わっています。 その数はソメイ…
織姫公園のあとは、足利観光の定番・あしかがフラワーパークを訪れました。 10月末から、夜は名物のイルミネーション「光の花の庭」が開幕しました! お花は、一面に広がるアメジストセージを楽しむことができます。 日中でも、日陰ではイルミネーションライ…
今日は足利を訪れています。私の好きなエリアのひとつです。 紅葉をみに、織姫公園の一角にある、もみじ谷を訪れました。 約1000本のモミジが、谷間に広がっており、ちょっとした散策を 楽しむことができます。 青から黄、そして赤へ変わっていく、グラデー…
コロナ対策で、観光は屋外メインで行きます! 鬼怒川の定番・東武ワールドスクウェアを訪れました。 東武ワールドスクウェアは、広さ約87000㎡、ミニチュアの屋外テーマパーク。 25分の1スケールで、世界中の有名な建築物の数々を楽しむことができます。 園…
いよいよGoToトラベルが始まり、久々の旅行です。 今年は、コロナ対策で近県中心、観光は屋外、車旅がメインになりそうです。 というわけで、今日は栃木、東武鉄道の下今市駅を訪れました。 目的はコレ。子供にSL大樹を見せるためにやってきました! SL…
連休、子供にSLを見せるため、真岡鐵道の真岡駅を訪れました。 真岡鐵道は、SLが運行されている鉄道のひとつです。 本社のある真岡駅には、二機のSLが保存された、SLキューロク館があります。 SLの形をした建物が何ともユニークです。 週末は1日3回、…
帰りにココ・ファーム・ワイナリーへ立ち寄りました。 足利市街のはずれ、山側へ車を走らせると、 急傾斜の山肌に、見事なぶどう畑が姿をあらわします。 ココは、知的障害者の自立支援施設 「こころみ学園」 が母体となってできた、 ワイナリーなんです。 ぶ…
宇都宮市街で昼食をとることにしました。 立ち寄ったのは、「大陸食道」 という焼肉レストランです。 韓国のお城のような建物が特徴的。 良かったのがこのお店、全ての座席が仕切られていて半個室になっています! 他、個室も用意されています。席は入店時に…
最近、よくテレビで目にする、日光天然氷のかき氷。 せっかく栃木に来たので、食べてみたいと思い、調べてみつけました! 和人堂というお店のかき氷です。 四代目徳次郎さんの日光天然氷でかき氷を提供してくれるお店です。 初めて体験したふわふわのかき氷…
今日も30℃越えと暑いです・・・。 暑さしのぎに、大谷(おおや)を訪れました。 地下神殿・・・ではありません。 ココは大谷石地下採掘場跡です。 大谷は、古くから 「大谷石」 という、建材に使われる石の産地です。 古くは古墳の石室や蔵、 よく見かける場…
那須フラワーワールドを訪れました。 那須の山々と花を楽しめるスポットで、 今の時期は、約300品種25万株ものチューリップを楽しむことができます。 今シーズンは28日に開園したばかりで、今日はチューリップはまだつぼみが多め。 ゴールデンウィーク後半か…
那珂川町から近くに観光スポットがないか調べていたら、 鷲子山上神社というのを見つけ、行ってみることにしました。 「とりのこさんじょう、さんしょうじんじゃ」 と読むのだそうです。 なんでも金運パワーのある神社らしく、 宝くじの1億円当選をはじめ、…
那珂川町にある、馬頭広重美術館に立ち寄りました。 那珂川町出身で実業家の青木藤作氏の収集した、 歌川広重の肉筆画や版画を中心に集めた美術品 「青木コレクション」 を 町が寄贈を受け、つくった美術館です。 地元・八溝杉の格子をあしらった現代建築の…
那須烏山の市街地を走っていたら、「龍門の滝」 という看板が。 大して離れてなさそうなので、寄ってみることにしました。 こちらが、龍門の滝です! 訪れてみたら、あまりにも見事な大滝でびっくりしました。 那珂川の支流、江川にある幅65M、落差20Mの大滝…
今日は久々の旅行で、一般道で那須へむかいます。 まず、途中に立ち寄ったのが、市貝町にある、芝さくら公園です。 芝ざくら公園は、芳那の水晶湖そばに整備された広さ8haの公園で、 うち広さ2.4ha、約25万株もの芝桜が植わっているそうです。 楽しめる時期…
GW後半は、あしかがフラワーパークを訪れました。 「大藤まつり」 が開催されており、パーク全体を藤の花が彩っています! まさに見頃を迎えていました。 園内には、350本以上の藤が植わっているのだそうですが、 中でも圧巻なのが、四本の大きな藤の木です…
藤城清治美術館を訪れました。藤城清治氏は、91歳で現役の影絵作家です。みんなのうたなどのNHK番組や、雑誌「暮らしの手帖」で表紙や挿絵を飾るなど、多くの方が、作品を目にしたことはあると思います。作品は全て暗室に展示されていて、実際の影絵の状…
今日は那須に来ています。天気がよいので、那須観光の定番スポット、殺生石(せっしょうせき)を訪れました。荒涼とした賽の河原。散策路を奥にすすむと、しめ縄をされた大きめの岩があらわれます。これが殺生石です。昔、鳥羽上皇が寵愛した女性・玉藻前の…
ドライブの途中、チーズファクトリーというお店を見つけました。そこでお土産に買ってみたのがこれです!チーズを漬けにした、「たまり漬けチーズシリーズ」 です。単品だと756円なのですが、3種類セットで2000円とお買い得になっていました。こちらは、も…
道の駅 「明治の森・黒磯」 に立ち寄りました。観光客で賑わう那須エリアからちょっと離れた場所にあります。比較的落ち着いていて、ゆっくりと散策のできるスポット。広大なヒマワリ畑もあって、こちらはちょうど見頃を迎えています。そんな明治の森の一角…
竜化の滝へ行ってみました。高さ60M、幅5Mで三段で流れおちる優美な滝です。長さは130Mもあるので、奥行きもあります。滝壺には、コンクリート造りの滝見台がもうけられていて、マイナスイオンを浴びながら、滝を目前で鑑賞することができます。竜化の滝…
日光東照宮のあとは、杉木立を抜けて、二荒山神社へ。日光二荒山神社は、下野国一宮の神社です。767年、修行地を求めてこの地を訪れた僧・勝道上人が、この地に男体山の神様をまつる祠をたてたのが始まりだそう。日光の名所になっている神橋は、二荒山神社の…
「平成の大修理」を終えて、きれいになったエリアもあります。国宝の唐門や透塀、拝殿は華やかさがよみがえっていました。中でも唐門は、白色がまぶしく、ひときわ華やかな存在を放ちます。表情豊かな多くの人物像、中国の故事 「舜帝朝見の儀」 にちなんだ…
久しぶりに日光東照宮を訪れました。1617年、徳川家康公を御祭神におまつりした神社。日光の代名詞とも言える、メジャースポットです。現在の主な社殿は、徳川三代家光公によって整備されました。陽明門をはじめ、華やかな彩色、見事な彫刻が施された、たく…
輪王寺を訪れました。東日本一大きい木造建築と言われる、三仏堂。現在、大修理がおこなわれており、囲いで覆われています。三仏堂の姿がみられないのは残念ですが、お堂に掲げられていた金堂扁額や、本尊である、千手観音と阿弥陀如来を真近でみることがで…