ウチの子供は鉄道が大好きです。
なので、最近の旅行では、鉄分補給に、何かしらの鉄道スポットをあらかじめ調べて、スケジュールに組み込むことが多くなりました。
今回は、関東とその周辺エリアに限られますが、これまで訪れた鉄道スポットをご紹介したいと思います。
子鉄と一緒のお出かけの際、ご参考になれば幸いです。
栃木
下今市駅(日光市)
東武鉄道が運行する、SL列車「大樹」号の発着駅です。
転車台や機関庫があるほか、日光方面と鬼怒川方面への分岐駅なので、特急スペーシアなど多くの列車が通ります。
日光や鬼怒川など栃木旅行の途中にオススメ。要運行日と時間確認。
真岡駅・キューロク館(真岡市)
真岡鐡道の拠点駅。キューロクは、館内に展示されている9600形蒸気機関車にちなんだもの。土日祝日は、連結した車掌車に乗って、乗車体験を楽しむことができます。
また、真岡鐡道では、週末にSL列車「もおか」号も走ります。
茨城や栃木旅行の途中にオススメ。
群馬
渋川駅(渋川市)
SL列車・ぐんまみなかみ号の停車駅になっており、停車時間が約20分と長めです。駅に入れば、真近で記念写真をとることも可能。
また、上越線と吾妻線の分岐駅になっているので、特急草津号をみることもできます。
伊香保温泉や草津温泉など群馬旅行にオススメ。運行日と時間要確認。
埼玉
鉄道博物館(さいたま市)
鉄道好き定番の「てっぱく」です。
SLから新幹線まで、屋外を含めて42両もの車両が展示されています。
鉄道ジオラマや、本格的な運転乗車が楽しめるミニ運転列車もオススメ。
ほぼ屋内施設なので、雨の日に重宝します。どちらかというと一日コース。
要事前予約。
東京
青梅鉄道公園(青梅市)
7両のSLほか、貴重な0系新幹線が屋外展示されている鉄道公園。
運転台にのぼったり車内に入ったりと、気軽にふれあえる展示がオススメです。
地下鉄博物館(江戸川区)
葛西駅のガード下にある、地下鉄に関する展示が充実したコンパクトな博物館。
2両の地下鉄車両のほか、トンネルをほるシールドカッターや、本物のトンネルなども展示されていて勉強になります。
屋内施設なので、雨の日に重宝します。
神奈川
原鉄道模型博物館(横浜市)
世界的な鉄道模型製作・収集家の原信太郎氏の鉄道模型コレクションの博物館。
本物と同じように架線から集電して走行する、1番ゲージという大きな鉄道模型が走る310㎡の巨大ジオラマは完成度が高く、見ごたえがあります。
屋内施設なので、雨の日に重宝します。要事前予約。
ロマンスカーミュージアム(相模原市)
実車の展示のほか、新宿から箱根までを再現した大きなジオラマも見ごたえあり。
屋内施設なので、雨の日に重宝します。箱根などへ向かう途中にどうぞ。
長野
軽井沢駅・森の小リスキッズステーション(軽井沢町)
ミニSLや滑り台などの遊具の他、しなの鉄道の発着を楽しむことができます。
時間を狙えば、観光列車「ろくもん」の姿も拝めます。
軽井沢散策の途中にオススメ。
山梨
山梨県立リニア見学センター(都留市)
リニアの見学施設。リニアの仕組みを楽しく勉強できるほか、運が良ければ、そばの実験線で走行シーンを見ることができるかも。
実際に浮いて走行するミニリニアに乗ったり、ジオラマなども楽しめます。
屋内施設なので、雨の日に重宝します。山梨旅行の途中にどうぞ。
静岡
道の駅・川根温泉(島田市)
大井川鉄道名物のSLをはじめ、列車が橋を渡る様子を一望できるスポット。
大井川第一橋梁は、人気の撮影ポイントです。
併設の日帰り温泉施設「ふれあいの湯」の露天風呂からも眺めることができます。
列車の運行時間要確認。
大井川鐡道・新金谷駅(島田市)
通年でSL列車を運行していることで有名な大井川鐡道の拠点駅。
転車台やSLの発着が楽しめるSL広場のほか、プラザロコでは、昔の車両や駅舎も展示されています。
街寄りなので、静岡旅行の途中の立ち寄りにオススメ。列車の運行時間要確認。
伊豆箱根鉄道・修善寺駅(伊豆市)
伊豆箱根鉄道の終着駅。ラッピングされた列車のほか、特急踊り子号の姿も楽しめます。1時間に4本程度と発着本数もあるので、楽しめます。
名物駅弁「武士のあじ寿司」は昼食にオススメです!
西伊豆や南伊豆への旅行の途中にどうぞ。
修善寺虹の郷(伊豆市)
花と緑のテーマパーク。公共交通の鉄道として最も小さい線路規格・15インチゲージのロムニー鉄道が楽しめる。SLとディーゼルが運行。全長は約2.4㎞。
15インチゲージの機関庫に併設された小さな博物館もあります。
・・・・・・・・・・
▶ 鉄道に関する旅行ネタは 「鉄道ネタ」カテゴリ でチェックできます!
▼ お子様の見守りにGPSスマートウォッチ。よろしければどうぞ。